初心者向け
FIRE(Financial Independence, Retire Early)とは FIREのメリットについて 1. 自己決定と自由なライフスタイル 2. ストレスの軽減と健康の向上 3. ライフワークバランスの実現 4. インディペンデンスと自己成長 5. 常に新たな可能性を追求 FIREを目指す際…
暗号資産がバブルの予感! 暗号資産の税制はかなり不遇。年末には「見える化」がおススメ 暗号資産の糞税制にはふるさと納税が効果的! まとめ 暗号資産がバブルの予感! 本ブログでも予告していたとおり、2020年の暗号資産市場は非常に活況です。銘柄によっ…
コロナショックで含み損! 高配当株式投資家には何の影響もない インデックス投資家だってコロナショック大歓迎でしょ? 投資手法を選ぶ際はライフプランとリスク許容度を考えるべき コロナショックで含み損! 2月下旬からのコロナショックにより、世界中の…
[:contents] 終身雇用制はすでに崩壊している 日本を代表する大企業であるトヨタの社長が終身雇用はもう難しいと断言したように↓ 「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか:日経ビジネス電子版 古き良き日本型の雇用制度はすでに崩壊している…
退職金が出る会社員がiDeCoやるのは損という謎理論 iDeCo受取時の控除には注意点がある 一時金を選んで受取時期を調整するのが最善 60歳まで資金拘束されるデメリット? まとめ 退職金が出る会社員がiDeCoやるのは損という謎理論 2019年は金融庁による老後…
積立NISAの含み益が過去最高突破! 20年運用し続ければ数百万円程度の利益は狙える 現在志向バイアスを克服しましょう 積立NISAの含み益が過去最高突破! 2018年から始まったつみたてNISAですが、2018年末の株価暴落と2019年の好調により、大半の人が含み益…
はじめに 政府の狙いは? 真の狙いは年金の財源確保 厚生年金加入者拡大は政府の一貫した方針 誰も年金問題から逃げることはできない はじめに 国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げる関連法改正案をめぐり、政府は18日、2022年度から引き上げ…
ウェルスナビのCMバンバンやってますね! ウェルスナビのメリットは「放置」と「分散投資」 あまりにも高すぎる手数料 それでもウェルスナビを勧めるブログが沢山ある理由は? まとめ ウェルスナビのCMバンバンやってますね! 最近TVを見ていると、ウェルス…
この世界はループしている この世は所詮ラットレース【第1のループ】 貧困層のループは世代を超える【第2のループ】 資本主義ではループ構造に気づいた人から裕福になる 目を閉じ耳を塞ぐ貧困層 ループへの気づきを悪用するマルチ商法勧誘に注意! まとめ …
老後に貯金○○円が必要なんてナンセンス 何歳まで生きますか? 大事なのは「ストック」じゃなく「キャッシュフロー」 目標にすべきは「○円のストック」ではなく「月○円のキャッシュフロー」 老後に貯金○○円が必要なんてナンセンス さすがにもう鮮度切れ感が漂…
……とか思って本当に年金を納めていない人なんていませんよね? 残念ながら、そんな人こそ情弱と呼ばれても仕方ありません。。もしも年金を納めなければどういうことになるでしょう? 老齢年金を将来もらえない まず、当然ですが65歳を過ぎた時に老齢年金を…
2,000万円のインパクト 2,000万円の根拠は・・・? 支出の内訳を見ていくと・・・。 削るべき費用 光熱・水道:19,267円 交通・通信:27,576円 教養娯楽:25,077円 老後は1,260万円あればOK! 2,000万円のインパクト 前回記事↓では、金融庁より「老後は2,000…
老後は2,000万円が必要! ヤフコメを見てみると・・・ 貯蓄こそ危険であると認識すべき 経済格差は開く一方 老後は2,000万円が必要! 本日、金融庁から衝撃の報告書が出ましたね。 headlines.yahoo.co.jp 金融庁は3日、長寿化が進む人生100年時代におい…
○○党員の先輩によるアベノミクス講座 ところで空前の好景気は本当なのか? 累進課税制は効果が薄いと思います。 前代未聞の10連休、皆さんは楽しんでいますか? 私は、やろうと思えば仕事はいくらでもあるのですが、この10日間だけは絶対に出勤しないと…
55歳の上司からiDeCoの相談を受けたが・・・ リスク許容度は年齢によって変化する なぜ退職金を投資に使うと失敗するのか まとめ 55歳の上司からiDeCoの相談を受けたが・・・ 私は社内報でよく投資の特集を組むのですが、それを読んだ上司がiDeCoを始め…
「人口減少カレンダー」はかなりショッキング 合計特殊出生率が2.07では人口は増加しない 少子化の理由は複合的だが、経済的に余裕がないのも一因 「今からあなたにできること」に抜けている視点 人口が減少する前に資産形成を始めること 『未来の年表 人口…
共働き世帯が増えている 共働きは経済的メリットだらけ! 共働きだと収入は2倍。貯蓄スピードは7倍! まとめ 共働き世帯が増えている (http://www.garbagenews.net/archives/1954558.htmlより) 画像のように、現在日本の共働き家庭数はどんどん増えてい…
財形は今すぐ解約すべき 財形貯蓄のデメリットは機会損失 財形貯蓄のメリットは? 会社員なら、財形貯蓄より優先するべきことはたくさんある 財形は今すぐ解約すべき 今年に入り、惰性で続けていた年金財形を解約しました。もともとやる気がなかったので途中…
はじめに インカムゲイン投資ならストレス0 出口戦略も不要 ただし、本職がキツい人には向かない まとめ はじめに 私の投資スタイルは仮想通貨(暗号資産)投資をメインにしているこの先数年間こそキャピタルゲイン投資ですが、そこから先は(ほぼ)アメリ…
はじめに イオン100株主のメリットは絶大! 1.常に3%引きになる(100株保有の場合) 2.配当金が出る 3.イオン店内で無双できる イオン100株主になるのに必要な資金は? 今、投資すべきか? はじめに 私は基本的に米国株よりパフォーマンスに劣る日本…
ブラック企業に勤務してみて ~私の場合~ 残業が多すぎる 人間関係が酷すぎる パワハラの嵐 ブラック企業に就職した場合の対策3選 1.常時ボイスレコーダーをONにしておく 2.真の残業時間を記録しておく 3.転職(退職)する まとめ ブラック企業に勤…
はじめに 掛金は標準報酬月額に依存する 基本的には標準報酬月額は低く抑えた方が良い(と私は思います) 標準報酬月額が1等級上がると年金はどれだけ上がる? 標準報酬月額が高い方が得する場合(例外) どうやっても次の階級に上がってしまう場合 まとめ …
iDeCoの節税効果は個人年金の比じゃない iDeCoを選んだ場合 個人年金の場合 iDeCoの方が毎年5万円も得 iDeCoの持つ唯一の欠点 まとめ 年金がこの20年以内に4割カットされると言われている今、個人で年金を作ることが余裕ある老後を過ごすための必須事項…
はじめに ねんきん定期便とは? このハガキから何がわかるの? 1.毎月の支払額 2.将来もらえる年金額とこれまでに支払った掛金の累計額 公的年金は最強の投資先 去年のねんきん定期便と比較してみる だけどね・・・。 自分で年金を作る必要がある iDeCo…
はじめに 健康保険・厚生年金の掛金が半額で済む 将来もらえる年金額が多い 福利厚生が優れている 格安で人間ドックを受けられる 出産関連の計り知れないメリット 病気・ケガの保障も違う 国民健康保険のせいで自治体は大赤字 退職金が出る ローン、クレジッ…
はじめに パフォーマンスの差は歴然 日本の将来は暗い 日本株はリスクが高すぎる まとめ はじめに 株式投資というと日本株への投資を思い浮かべる人が多いですが、私は米国株をメインの運用を考えています。この記事では米国株と日本株の差について見てみま…
はじめに 年収1000万円世帯の割合は? 貯蓄・投資は? 年収1000万円は「ほどほどの贅沢」ならできる 自動車は当然「軽」 海外旅行は新婚旅行で行ったのみ 週末は居酒屋で外食またはデパ地下のお惣菜 時計はハミルトン、スーツは(安めの店で)オーダーです …
はじめに スワップポイント狙いのメリット スワップポイント狙いのリスク そもそもFXはゼロサムゲームである 高金利通貨は長期で見ると下落する スワップポイントは変動する FXをやるなら2手法のどちらか ①超低レバドル円orユーロ円ロング ②超ハイレバ&超…
はじめに 1.稼ぐ 本業の給与を上げる 収入口を増やす 転職する 2.節約 3.投資 投資期間が十分取れるなら米国株投資一択 30代以降の人は仮想通貨も考えるべき まとめ はじめに 資本主義社会において庶民が富裕層の仲間入りを果たすことは、実はそう難…
はじめに 雑所得年間20万円までは問題なし(例外あり) バレる原因は? そもそも住民税額はどうやって決定されるのか? 副業で「普通徴収」を選べばバレない? 普通徴収 特別徴収 副業を「普通徴収」にしても絶対にバレないとは限らない 市町村は特別徴収…